水路導入管の土砂除去作業
ヤマメ養魚場の水路導入管に、昨年の豪雨や台風の影響で、土砂が堆積して水の入りが悪かったので、泥だらけになりながら土砂の除去作業。冬のこの時期は、河川の水量が少なく作業が安全にできるのと、ヤマメも稚魚なので酸素を多く使わず …
しゃくなげの森、社員ブログ
ヤマメ養魚場の水路導入管に、昨年の豪雨や台風の影響で、土砂が堆積して水の入りが悪かったので、泥だらけになりながら土砂の除去作業。冬のこの時期は、河川の水量が少なく作業が安全にできるのと、ヤマメも稚魚なので酸素を多く使わず …
孵化後5日目のヤマメの仔魚(生まれたての稚魚)です。 まだ身体の色は薄く、卵嚢(お腹の栄養袋)が大きい状態。 自然界の渓流では、石のあいだに入り込みじっとして、他の魚に食べられないように過ごしている時期です。
一ツ瀬川漁協の依頼で、一級河川「一ツ瀬川」の上流東米良地区でヤマメの放流。 バケツを腰に抱えて、足もとの悪いところを降り渓流まで何度も往復。 漁協の方々に協力いただきスムーズに進みました。 尺ヤマメも多く入っており漁協の …
今年、ヤマメ養殖場54年の歴史で初めて年をまたいでのヤマメ発眼卵の検卵作業となりました。 正月3日に4ヶ所へ発眼卵出荷です。 今朝の気温は−5℃でした。ベンチコートに身を包み毛糸帽子かぶって頑張ってます。 青森の方に電話 …