深夜のヤマメ検卵作業
現在、夜中12時。水音だけが響き渡る孵化室で孤独な作業。気温は五度、冷えてきましたね〜😆 ヤマメの受精卵が14日経過して発眼卵に成長、同時に検卵作業が始まりました。 昼間は地元小学校の自然環境教育ヤマメ採 …
ブログカテゴリ
現在、夜中12時。水音だけが響き渡る孵化室で孤独な作業。気温は五度、冷えてきましたね〜😆 ヤマメの受精卵が14日経過して発眼卵に成長、同時に検卵作業が始まりました。 昼間は地元小学校の自然環境教育ヤマメ採 …
ヤマメの採卵から14日目、順調に生育し発眼卵にまで成長しています。 12日目から検卵作業という死んだ卵を先丸ピンセットで除去するという、気の遠くなる作業がはじまりました。 明日は、23年目になる社会貢献事業の長田小学校採 …
最低気温3度でした。 水温も下がり、ヤマメの赤ちゃんが元気に泳ぎまわっています。 紫外線を避け、孵化層で一定期間過ごしたので、朝から餌付け層への池出し作業。 稚魚が健気に元気に泳ぐ姿は、本当に愛おしく感じます。 浮上行動 …
さっきまでカミナリが鳴っていました。 今日もヤマメの生命の時間に合わせての作業が続いています。現在午前2時半。 今年は温かいので検卵作業は快適です😊 ただ、気温に伴い水温が高いので受精卵の成長スピードが予 …
11月26日午前3時、ようやく本日の作業終了です。2日連続夜中の作業です JC時代なら普通にあったような🤭 まさしく、修行のような作業が続いています。今日は、流石に眼精疲労なのか最後は頭痛がしました。 し …